VR/AR/MR ビジネスEXPO OSAKA 〜KDDI、HTCはじめ注目の企業のソリューションを体験〜
フォージビジョン株式会社
株式会社MARUI-PlugIn
※主催の株式会社Moguraは「VR/AR/MRよろず相談所」ブースを設けます。VR/AR/MRに関する全般的な相談を受け付けております。また、自社コンテンツの展示も予定しています。ぜひお立ち寄りくださいませ。
本イベントは、株式会社MoguraとDBJキャピタル株式会社、日本政策投資銀行関西支店の3者共同開催です。また、阪急電鉄株式会社が協力企業となっています。
株式会社Moguraは、国内最大のVR/AR/MR専門ウェブメディアMogura VRを運営し業界に必要な情報を日々発信。メディア事業以外にも体験創出事業、コンサルティング・リサーチ事業、製品販売事業等、各種事業を展開しています。
【出展各社のご紹介】
出展社情報は随時更新してまいります。
(1)
出展社名: 株式会社ハコスコ
出展作品・サービス名: ハコスコVRパッケージ
説明: ハコスコVRパッケージは カメラ調達/撮影/配信/ゴーグル制作 までをワンストップで提供する、VRソリューションです。このVRソリューションをプロモーション、撮影・映像制作、ライブ配信、コンテンツ販売など、事業者さまのニーズに合わせ、VRプロモーション、VRキャスト、VRコマースの3つのパッケージをご用意しております。撮影・配信だけ、VRゴーグルだけでのご利用も可能です。
URL: https://hacosco.com/pack/
—
(2)
出展社名: HTC NIPPON
出展作品・サービス名: VIVE PRO
説明: CES 2018で発表になった、VIVEの上位機種「VIVE PRO」をプレイアブル展示します。
—
(3)
出展社名: 株式会社Psychic VR Lab
出展作品・サービス名: VRクリエイティブプラットフォーム:STYLY
説明: STYLYは、VR空間を駆使した新たな表現・体験を生み出せるクリエイティブプラットフォームです。STYLYを活用することで、コンセプチュアルなショップ空間やインスタレーション、ギャラリーなどクリエイターのイマジネーションを際限なく表現した多彩な空間を構築できます。
MacでもWindowsでも稼働し、ブラウザのみを用いクラウド上でノンコーディングでVR空間を構築し、HTC VIVE, Oculus Rift, Windows Mixed Reality, Daydreamの各種HMDへコンテンツを配信することが可能です。
主にファッション・アートの分野で利用していただいています。
(4)
出展社名: KDDI株式会社
出展作品・サービス名: 不動産VR内見
説明: VRを活用した不動産内見のソリューション提案に関してご紹介いたします。モバイルデバイスの通信を利用したVR上での複数人同時内見のデモ等をご体験いただけます。PCベースのCG物件の内見体験も実施いたします。ぜひお立ち寄りください。
URL: http://www.kddi.com/
—
(5)
出展社名: 株式会社アルファコード
出展作品・サービス名: VRider DIRECT(ブイライダーディレクト)
説明: VRider DIRECTは、誰でも簡単に低コストで大量のVRコンテンツ制作を可能としたVR/MR CMSです。制作・配信には、撮影・アップロード・編集・配信の作業を個別に行う必要があり、多くの時間とコストを要していましたが、それらの課題を一気に解決し、撮影から配信まで専門的な知識や技術を必要とすることなく、誰もが一貫して行えます。
VRider DIRECTの特徴のひとつに、VR HMDを使ったVRエディタでの編集があり、テキスト、静止画像、2D動画、音声、URLリンク等の情報をVR空間内で配置できます。また、コントローラを使うことで拡大・縮小、配置場所の奥行きなどを直感的に操作できます。作成したコンテンツは、スマートフォンで活用でき、タブレットやPCでも閲覧可能です。
URL: https://direct.alphacode.co.jp/
(6)
出展社名: 株式会社神戸デジタル・ラボ&株式会社モリサワ
出展作品・サービス名: インテリアコーディネートアプリ
説明: 「Microsoft HoloLens」を使って、MR空間上に投影されている壁紙や床、ソファーなどの家具をコーディネートできるデモアプリです。
これまで世の中に普及してきたデバイス(PC,モバイル)とは、UI/UXの考え方の異なる新たな領域[xR(AR/VR/MR)]に対して、今どのようなアプローチを行うべきか。我々、神戸デジタル・ラボとモリサワは、3D空間上でのフォント表現(視認性・デザイン性の違い)の重要性に気付き、約2年前より共同研究を進めてまいりました。
本アプリでは、共同研究の成果でもある各フォントの「視認性」・「デザイン性」の違いについてご体験いただくことができます。
URL: http://www.kdl.co.jp/special/wearable.html
(7)
出展社名: 株式会社エフマイナー
出展作品・サービス名: 3D Stylee
説明: 3D Styleeは、どこでもかんたんVRをコンセプトとしたクラウドソフト。かんたんVR編集機能や遠隔同期機能、VR分析機能、また手のひらサイズのVRグラスのカセットなどが特長です。
サービス提供開始して1年が経ち、不動産分野を中心に500社以上へと使われるものとなりました。不動産以外でも、旅行分野、また防災研修分野、コマース分野での実験的な利用も始まり、様々な分野への展開が始まりました。360度VRが日々の当たり前になるよう、3D Styleeを使った様々なサービス展開を可能とする、PaaS for VR Serviceを本年は展開します。
(8)
出展社名: フォージビジョン株式会社
出展作品・サービス名: 歩ける全天球動画
説明: ルームスケールで全天球動画の中を歩き回れる技術デモです。
—
(9)
出展社名: 株式会社CADネットワークサービス
出展作品・サービス名: 危険予知・技能伝承
説明: ①新人現場監督のテストを想定。オデッセイを被った視聴者に、建築現場の朝礼風景などの定点360度映像を見てもらう。映像は数パターンあり、それぞれの映像で、危険な行動をとっている作業員がいる。その作業員を発見して、何がおかしくて何が正しいのか言い当てる形式のテスト。採点は担当者がディスプレイで確認。
②遠隔地での監視を想定。オデッセイを被った視聴者に、建設現場の休憩所や入り口付近の定点360度映像や、現場監督の頭に着いた360度カメラ映像を見てもらう。それぞれの映像で、危険な行動をとっている作業員がいる。その作業員を発見して、指摘する。
—
(10)
出展社名: 愛知工科大学板宮研究室
出展作品・サービス名: AR災害疑似体験アプリ「Disaster Scope」
説明:
◆浸水疑似体験 : 自分が今いる場所が浸水したらどうなるかを疑似体験できます。 3D奥行センサーを装備したスマートフォンでは周囲の物体の立体形状を認識し、足元から徐々に水位が上がってくる様子をリアルに実感できます。降雨の表現も可能で、豪雨の音を同時に聞くこともできます。
◆火災(煙)疑似体験 : 火災発生によって煙が室内に充満する様子を疑似体験できます。3D奥行センサーを装備したスマートフォンでは、端末の高さ位置情報を精密に取得が可能です。立った状態では煙が充満して室内がほとんど見えませんが、ユーザーがしゃがんで床に近づくと煙が薄くなる様子が実感できます。煙と空気の境界の「中性帯」の存在も理解できます。
—
(11)
出展社名: 株式会社モノビット
出展作品・サービス名: モノビットVRデモ
説明: Unityで簡単にマルチプレイを簡単に実装できるMUN(Monobit Unity Networking 2.0)を用いたVRデモを展示します。遠く離れた場所とのVR空間内でのミーティングなど、この先の新しい働き方をご提案します。
—
(12)
出展社名: 株式会社積木製作
出展作品・サービス名: 安全体感VRトレーニング
説明: ー VRを活用した安全教育ソリューション ー
これまでの教育では実施することが難しかった危険が伴う行動や作業環境など、実際に体験する事が困難なシチュエーションを、3DCGで再現されたVR空間を使ってバーチャル体験。危機的状況を仮想体験することで、その危険性や恐怖を肌で感じる事ができ、安全意識の向上を目指します。時間、空間、距離といった現実世界の制約から開放してくれるVRトレーニングが、効果的な現場教育サービスをご提供します。
URL: http://tsumikiseisaku.com/vrox/vrtraining/
—
(13)
出展社名: 株式会社ネクストスケープ
出展作品・サービス名: ホログラフィック・マンションビューアー
説明: ホログラフィック・マンションビューアーは、現実世界の空間に3Dホログラムの世界を融合させるMR技術を体験できるHoloLensを使用し、紙媒体やWEBなどの2Dのデータでは理解しづらかった建物完成イメージを立体的にわかりやすく表現します。
「リアルサイトビューアー」と「ホログラフィック外観ビューアー」の2つの機能が備わっています。
リアルサイトビューアーは、HoloLens越しにマンション建設予定の敷地を見ると、建物の完成イメージを原寸大で見ることができるビューアーです。ホログラフィック外観ビューアーは、マンションの外観模型をHoloLens越しに表示するビューアーで使うことで場所を選ばずに、建造物外観の完成イメージを360度から見ることが可能です。
—
(14)
出展社名: 株式会社MARUI-PlugIn
出展作品・サービス名: MARUI-PlugIn
説明: ハイエンド3DCGソフトであるAutodesk社MayaをVR環境で使用可能にするプラグインソフトです。VR環境での3DCG制作は、より直感的な制作を実現し、クリエイティビティが助長されるだけでなく、ワークフローの最適化によるコスト削減が可能となります。よりシンプルなUIでの高度な3DCG制作が実現することで、これまでにないクリエイティブな世界を創造していきます。
URL: http://www.marui-plugin.com/
出展社情報は随時更新。
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#318001 2018-02-21 01:36:16
11:00 AM - 4:00 PM JST
- Venue
- Tickets
-
11時入場チケット(※時間詳細はページ参照ください) SOLD OUT ¥3,000 12時入場チケット(※時間詳細はページ参照ください) SOLD OUT ¥3,000 13時入場チケット(※時間詳細はページ参照ください) SOLD OUT ¥3,000 14時入場チケット(※時間詳細はページ参照ください) SOLD OUT ¥3,000
- Venue Address
- 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F Japan
- Directions
-
JR「大阪駅」より徒歩3分、地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩3分、阪急「梅田駅」より徒歩3分
- Organizer
-
Mogura VR2,166 Followers
